お祭りが好きで好きでたまらない方、次のお祭りまでの日数を数えている方いらっしゃいませ。

枚方市

 

意賀美神社(10/15頃の日曜)

  • 岡新町
  • 安政3年(1858)9月制作。細工人は村内の大工、碇屋藤七、磯島屋儀三郎。

    先代は文化10年(1813)にはすでにあり。

  • 岡東町
  • 詳細不詳
  • 岡本町
  • 昭和50年、復活。
  • 三矢町
  • 泥町と合併。昭和43年、三矢青年会がまず復活する。

 

東大阪市

 

友井御剣神社(7月第3土日曜日)

  • 北之町
  • 平成14年5月創建。彫忠(田中 忠)の作

  • 西之町
  • 平成7年6月創建。彫忠(田中 忠)の作。刺繍は中村刺繍

  • 中南之町
  • 平成12年6月創建。彫忠(田中 忠)の作。平成24年6月、とんぼ新調

  • 新町
  • 制作年、大工 等は不詳。刺繍は中村刺繍。元・宮太鼓。4町に分かれた時に受け継ぐ

 

吉田春日神社(7月第3土日曜日) 布団太鼓5台

  • 市場(市場太鼓台保存会)
  • 2代目。平成9年(1997)9月14日、新調入魂式。大工は毛利工務店。刺繍は絹常。腰組高欄が特徴。
    初代は終戦直後淡路より購入し花園本町へ。

  • 下島(市島太鼓台保存会)
  • 平成11年5月創建。「彫忠」の作。刺繍、幕 等は姫路の毛利工務店。

  • 新家(吉田新家太鼓台保存会)
  • 平成18年(2006)9月17日、新調入魂式。梶内だんじり店の作。彫物は先代のものを利用。彫師は松田正幸、木下舜次郎。高さは3.71m。屋根幅は2.22m
    請負は梶内だんじり店。大工は佃明。彫師は松田正幸、木下舜次郎。刺繍は梶内だんじり店。塗師は久保雅裕。金具師は岡田英児
    胴幕:赤羅紗地で「追掛龍」、昼提灯:「四神」
    狭間:正面は「頼朝 鶴ヶ丘八幡宮戦勝祈願」、右は「楠公子別れ 櫻井の駅」、左は「石橋山 朽木隠れ」、後ろは「秀吉本陣 佐久間の乱入」
    勾欄合:「十二支」
    木鼻:「唐獅子」
    枡組:「小葉天狗、小獅子、力士」
    隅肘木:「象」
    初代は大正期に太鼓台を購入するが、戦後すぐに花園地区に売却。さらに平成10年に転売
    二代目は昭和24年頃に梶内だんじり店より購入し昭和58年に梶内にて大改修。現・太鼓台購入につき下取り

  • 本郷(本郷太鼓台保存会)
  • 3代目。平成8年(1996)10月6日、新調入魂式
    大工は大下工務店(岸和田市)制作。彫師は木下彫刻工芸。刺繍は平成25年に梶内だんじり店より購入
    挟間:「八岐大蛇退治」、「天の岩屋戸」、「神武天皇東征」、「神功皇后平座」
    初代は大正7年に約100円で 横枕?より購入
    先代は昭和27年頃に上六方面より購入八尾市郡川へ

 

大津神社(10月第2土日曜日) 布団太鼓2台

  • 古水走(古水走太鼓台保存会)
  • 平成20年(2008)9月15日(祝日=大安)、新調入魂式
    梶内だんじり店で新調。狭間と虹梁の彫物は再利用。不足の分は川原一門。7段屋根
    挟間:「村上義光錦の御旗奪還す」、「巴御前の勇戦」、「曽我五郎大磯驀進」、「楠公子別れ櫻井の駅」
    また幕(昼・夜)・布団締・錺金具なども梶内にて新調

  • 町水走
  • 平成17年(2005)9月21日、入魂式。長さ2.181m。高さ2.69m
    梶内だんじり店請負。大工は佃 明他3名。塗師は久保雅裕。刺繍は梶内純治
    彫師:挟間は松田正幸、虹梁は松田正彦、萬屋知里。萬屋三代の銘入りでは初めて
    挟間:正面は「川中島の合戦」、右は「敦盛呼戻す熊谷次郎直実」、左は「安宅の関」、背面は「大江山酒呑童子退治」
    虹梁:【太閤記】正面は「秀吉 小六、矢矧橋の出会い」、右は「秀吉剃髪」、左は「藤吉郎人相」、背面は「四方田の難を逃れる」。

 

枚岡神社 秋郷祭(10月14、15日) 布団太鼓23台
宮入りは出雲井・鳥居→額田→宝箱→豊浦→喜里川→五条→客坊→河内→四条の順で9地区23台宮入りする。

 

池島神社(10月21、22日) 布団太鼓4台

  • 乾町(乾町保存会)
  • 制作年、大工 等は不詳。大正4年頃に大阪市内より購入。馬力で持ち帰った。
    彫師は美濃村松雲。平成15年大下工務店で修復。房はサカタ商店。
    土呂幕の「源義経]に「東区本町四丁目 彫刻師 十代目小松事 美濃村松雲」と銘があり。

  • 本町(池島町)
  • 昭和22、3年頃に東之町と辻合が合併して本町が誕生
    東之町の太鼓を使用。太鼓蔵は現在は町倉庫。
    大正8年創建。大工は不詳。彫師は開正藤。平成8年、植山工務店で修復
    辻合の地車は某所に売却

  • 巽町(池島巽町町会)
  • 平成8年制作。吉為工務店の作。彫物は先代を利用。彫師は柳原清三郎(4代目彫清)、開生a
    幕は元々、日本刺繍の作だが、平成13年、京美刺繍が修復。「竹に虎」
    大正12年、村の有志により購入。村の大工の大駒の作

  • 橋詰町
  • 大正15年(1926)創建。大工は柏木福平。彫師は川原啓秀

 

梶無神社(10月22、23日)  布団太鼓3台
宵宮の宮入りは櫻井、上六万寺、下六万寺の順。本宮は下六万寺、上六万寺、櫻井の順である。

 

大賀世神社 (10月第2土・日曜日 元・24日) 布団太鼓(大中小)

 

石切劔箭神社 (夏季大祭 7月最終金・土・日曜日 10月第3土・日曜日) 布団太鼓4台

 

 

 

八尾市

 

玉祖神社 高安祭り(7月第3土日曜日)

  • 神立
  • 平成10年に「梶内」より購入。昭和27年堺市出島新調。平成2年に新調のため「梶内」に下取り。梶内だんじりの作。彫師は松田正幸か
    平成26年(2014)八尾市大竹の玉輝工房で修復
    彫物以外は全て替えられ新調と言ってもいいと思われる。
    タガヤ、組物、土呂幕 等に彫物追加。土呂幕は松谷隆司、勾欄合は岸田恭司の作
    挟間:正面は「天穂日命」、右は「秀吉本陣 佐久間の乱入」、左は「村上義光 錦の御旗奪還す」、後ろは「頼朝朽木隠れ」

  • 千塚
  • 淡路の鮎原より戦後購入

  • 大窪
  • 明治39年(1906)6月、日露戦争戦勝記念に創建。大工は大阪・堀江の人。彫師は小松源助。平成15年「彫忠」で修復
    平成28年(2016)4月24日、修復入魂式。板谷工務店による。
    彫刻の追加、勾欄の改修、その他修繕

  • 水越
  • 鎮守は都夫久美神社
    制作年、大工は不詳。彫師は松田正幸?
    挟間:正面&背面は「青龍」、左右は「牡丹に唐獅子」
    勾欄合:「龍」
    土呂幕四面:「牡丹に唐獅子」

  • 大竹[大小]
  • 鎮守は賀茂神社
    大正期より太鼓台へ。昭和23年(1948)制作。平成22年(2010)63年ぶりに梶内だんじり店にて修復
    彫師は松田正幸

  • 楽音寺[大小]
  • 鎮守は熊野神社>
    平成15年新調。大工は吉為工務店
    先々代は貝塚型。元々貝塚の太鼓台。八尾市万願寺より購入。梶内だんじりに下取り。挟間は花岡龍造の銘があり、二面が柏原市上市子供地車に使われている。
    先代は昭和28年頃に「梶内」より中古で購入。平成14年7/21に万願寺の北(式部)に引渡し。

  • 郡川
  • 鎮守は牛頭天王社
    平成28年(2016)4月29日、購入入魂式。堺市東湊先代太鼓台を板谷工務店が改修して購入
    先代は昭和28年頃に「梶内」より購入。平成14年、吉為工務店で修復
    現・太鼓台購入につき、平成27年(2015)11月29日、昇魂式を行い、板谷工務店が下取り。
    先々代は永らく保存されていたが、平成14年、藤井寺市津堂に売却

  • 服部川
  • 鎮守は服部川八幡宮。神輿もあり。
    昭和23年に淡路より購入。彫師は開生a

 

恩智神社(8月1日&11月26日) 布団太鼓1台
 布団太鼓が131段の階段を駆け上がる!!


トップページ 太鼓台 だんじり サイトマップ お問い合わせ リンク