お祭りが好きで好きでたまらない方、次のお祭りまでの日数を数えている方いらっしゃいませ。

堺市

 

開口神社(9月12日までの金土日曜日) 布団太鼓4台

  • 大甲浜=3代目。平成10年(1998)9/13に百舌鳥西之町より購入し69年ぶりの復活。
  • 昭和10年制作(8年説もあり)。大工は柏木福平。添棟梁は吉田国一。彫師は川原啓秀。
    枡合:正面は「頼朝鶴ヶ岡八幡宮参拝」、右は「川中島の合戦」、左は「村上義光錦の御旗奪還」、後ろは「神功皇后 応神天皇平産す」。
    虹梁:【富士の巻狩り】正面は「頼朝本陣報償の場」、右は「勢子の活躍」、左は「勢子等の活躍」、後ろは「仁田四郎忠常猪退治」。
    初代は明治43年制作。地車に代わり作られる。大正3年まで使用され利器制作所仲へ売却。さらに大正9年に柏原市太平寺に売却。
    2代目は大正後半〜昭和7年まで使われる。

  • 芦原浜=4代目。平成24年(2012)4月29日、新調入魂式。大工は井上工務店。
  • 初代は大正2年制作するが、昭和20年7/10に戦災で焼失。
    二代目は昭和28年制作。「梶内」の作。費用は85万円で昭和57年まで使われる。この太鼓台購入までの2年間は「海船浜」の太鼓台を借りる。
    三代目(先代)は昭和58年(1983)制作。費用950万円。「梶内」の作。大阪市此花区高見に売却。
    高見は平成24年(2012)7月8日、購入入魂式。

  • 新在家浜=平成6年「梶内」で制作。4代目。
  • 枡合:正面は「住吉大社反り橋と高燈篭」、右は「虎退治」、左は「大蛇退治」、後ろは「?」。
    布団太鼓の創建は大正2年で淡路より購入するが、昭和20年頃は太鼓を山崎グロスの倉庫に入れさせてもらっていたが、1月に新在家で大火があり、大屋の山崎氏より、明渡し要請され、空地(現・4丁公園)に野ざらしで保管。7/10の空襲では焼失しなかったが、火災による竜巻で巻き上げられ落下し大破する。
    2代目は昭和21年〜49年。

  • 大南戸川(隅田)=平成26年(2014)7月20日、新調入魂式。大工は河合工務店。
  • 先代は平成25年(2013)11月2日、昇魂式。12月8日、河合工務店に引き渡し。
    堺型太鼓台。この太鼓台は殿馬場の酒造屋の某社長2名の要請により遠里小野の大工が制作した太鼓台で明治36,37年の作である。41年に上石津(晒仲)に売却されたが、あまりの重さに明治43年に南旅籠町農人町の有志に売却され「大南戸川」と称するようになる。この地区は5丁町からなるが、南旅籠町農人町、新在家町農人町、隅田、少林寺農人町、題目堂ですが、1番地域の小さい隅田が有名となり「隅田の太鼓」と称されている。
    枡合:【本朝二十四孝】「養老の滝(四面とも)」。

 

菅原神社( 9月12〜14日) 布団太鼓2台

  • 北戸川⇒柳之町東、九間町東、神明町東、宿屋町東から成る=堺型太鼓台。
  • 平成24年(2012)7月14日(土)新調入魂式。大工は隆匠(田中隆治)。彫物は辰美工芸。
    当初は彫物は再利用の予定だったが、大阪市生野区舎利寺の生野神社の地車講に売却決定のため、完全新調になる。
    なお生野神社地車講は夏祭りは地車。秋祭りは布団太鼓を出す。
    先代は大正2年(1913)制作。大工は中村(中卯)の若衆で当時宿屋町にいた「みの音」が北庄村にある鉄工所で制作したと云われている。彫物は以前の地車のを利用。平成10年修復。
    彫物:枡合は「琴高仙人、呂洞賓、豊干禅師、養老老子と天女」。
    隠し額は「雲上日月」。

  • 海船浜=明治42年創建。平成14年復活。昭和27年が最後の奉納だったので半世紀ぶり。平成15年、井上工務店で修復。

 

船待神社(9月連休金土日曜日) 布団太鼓3台

  • 東湊=平成24年(2012)6月3日、新調入魂式。
  • 大工は板谷工務店。彫師は木下彫刻工芸。房・金網はサカタ商店。刺繍は挙繍。錺金具は仁科旗金具製作所。
    先代は大正9年(1920)制作。大工は不詳。彫師は川原啓秀。大房は京都の國井藤兵衛。昭和46〜62年までの17年間は休止していた。
    平成7年に修理。修復請負は田中忠。
    平成23年(2011)10月23日、昇魂式。八尾市郡川周辺に嫁入りと聞くが?

  • 西湊=堺型。平成16年(2004)5月23日、新調入魂式。請負は梶内だんじり梶B大工は佃明。幕は梶内だんじり梶B高さ3、827m。
  • 彫師は狭間は開正藤。木鼻は玉井行陽。修復とその他の彫刻(虹梁、勾欄合。縁葛、土呂幕、持送り)は松本幸規。
    虹梁:【天神絵巻】正面は「筑紫への遠征、浪速の津 湊の浜で船を待つ」、右は「道真死去し安楽寺を墓所と定める」、左は「青年、道真弓術に天骨を得る」。
    狭間、縁葛、土呂幕は正面が【太閤記】、右が【太平記】、左は【源平盛衰記】、後ろは【太閤記】。
    狭間:正面は「本能寺の変 森蘭丸の奮戦」、右は「楠公子別れ櫻井の駅」、左は「安宅の関 弁慶義経を徴打す」。後ろは「大徳寺 焼香の場」。
    縁葛:正面は「長篠の合戦」、右は「湊川の合戦」、左は「義経八艘飛び」、後ろは「賤ヶ岳の合戦」。
    土呂幕:正面は「桶狭間の合戦 今川義元の最期」、右は「多聞丸初陣」、左は「巴御前の勇戦」。
    木鼻:「様々な柱獅子」。
    勾欄合:「二十四孝のうち十六場面」。
    持送り:「椿花に三尾雀」。
    先代は明治40年制作。大工は大歳。平成15年まで使われる。

  • 出島(出島ふとん保存会)=平成16年(2004)8/29、新調入魂式。4代目。本体はそのまま。
  • 枡合:正面は「敦盛呼び戻す熊谷次郎直美」、右は「鵯越の坂落とし」、左は「宇治川の先陣争い」、背面は「那須の与一扇の的」。
    制作陣は錺金具(隠し額・房掛け錺金具)は梶内だんじり梶B刺繍(幕・布団締め。会紋)は京美刺繍。房・伊達綱・飾物はサカタ商店。幟は三原染工梶B
    隠し額は「七福神宝船」。房掛け錺金具は「波に濱千鳥」。
    幕は「三韓征伐」。布団締めは「昇龍降龍」。
    初代は大正10年頃に淡路・志築より購入するが、(貝塚市堀之町説もあり)昭和20年7/9に戦災により太鼓蔵(出島町1丁5−1.大日庵西隣)ごと焼失。
    2代目は昭和28年出島漁業共同組合の人々が四天王寺の「梶内」より購入。平成2年新調につき下取りされ現在は八尾市神立(こうだち)へ。
    三代目は平成元年制作。「太鼓正」。彫師は田中忠(彫忠)。昇魂式は平成16年3/21。

 

方違神社(9月中旬金土日曜日) 布団太鼓1台

  • 榎(平成9年、榎太鼓会を榎校区連合太鼓会に改組)=平成18年(2006)8/20、新調入魂式。
  • 業者は姫路の川村商店請負。飾り・刺繍は川村刺繍。房は京都・岡本啓助工房。金具は大阪・梅田工業。彫物 等は先代のを利用。
    枡合は「鎮西太郎為朝の剛弓」、「楠公子別れ櫻井の駅」、「芦屋道満問答の場」、「真田大助初陣」。
    初代太鼓台は明治42年に淡路で新調した堺型太鼓で300円以内で購入するが、昭和5年頃に瓦町に売却し現存せず。
    先代は淡路型太鼓台。昭和5年頃に購入。昭和58年改修。泥台は今もあり、いずれ練習台か子供用太鼓台を作りたいと希望されている

 

石津神社(10月第1金土日曜日) 布団太鼓2台

  • 浜寺石津[浜寺石津町第12町会。約120世帯]=明治40年(1907)制作。彫物は平成10年新調。
  • 平成9年に百舌鳥梅町より太鼓台の台座・布団部分等一式を購入し、彫物等を新調。購入入魂式は平成10年9/13。彫師は谷口信夫。
    平成16年7/18、早朝の火災で、太鼓は焼け焦げ、綱などの装飾類も水をかぶった。そこで「梶内だんじり店」で約1、200万円かけて修復した。
    経路は戎島の北浜新調⇒百舌鳥梅町⇒浜石へ。大太鼓の奉納は89年ぶり。
    かつては殿馬場の酒造屋の某社長2名の要請により遠里小野の大工が制作した太鼓台で明治36,37年の作である。41年に上石津(晒仲)に売却されたが、あまりの重さに(42年1年のみ説もあり)明治43年に南旅籠町農人町の有志に売却され「大南戸川」と称するようになり、平成25年(2013)まで担がれた。
    昭和60年、湊の個人所有の子供太鼓(現・小太鼓)を購入し、50数年ぶりの復活となる。
    続いて昭和63年に石津若仲より中太鼓を購入。10年使われたのち、緑ヶ丘へ。

  • 緑ヶ丘⇒緑ヶ丘ふとん太鼓実行委員会主催。緑ヶ丘・霞ヶ丘・南陵町各自治会協力。
  • =太鼓正の作。平成9年浜寺石津より購入。昭和51年、石津若仲購入。59年改造。

 

百舌鳥八幡宮(旧8月15日頃の土日曜日) 布団太鼓大小16台

  • 百舌鳥赤畑町=平成22年(2010)9/19、新調入魂式。80年ぶり新調。川原啓秀の彫物はそのまま受け継ぐ。
  • 枡合:正面は「神功皇后応神天皇平産」、右は「敦盛呼び戻す熊谷次郎直実」、左は「曽我五郎大磯驀進」、後ろは「楠公子別れ櫻井の駅」。
    虹梁:正面は「源頼朝本陣褒賞の場」、右は「仁田四郎忠常猪退治」、左は「狩場風景勢子の活躍」、後ろは「頼朝公鹿を射る」。
    飾り幕は「藍色に赤畑の白抜き文字」。
    先代は昭和5年(1930)10月制作。大工は柏木福平。

  • 百舌鳥本町(旧称は高田)=昭和55年制作。請負は「太鼓正」。大工&彫師は田中忠。
  • 枡合:正面は「義経鵯越え」、右は「川中島の合戦」、左は「義経八艘飛び」、後ろは「牛若丸鞍馬山の修業」。
    虹梁:正面は「百舌鳥八幡宮」、右は「住吉大社」、左は「石清水八幡宮」、後ろは「春日大社」。
    飾り幕は「紫地に白抜き向い鳩」。
    初代は市立博物館へ。

  • 百舌鳥西之町⇒平成20年(2008)7/21、自治会館&太鼓台蔵竣工。
  • 枡合:正面は「川中島の合戦」、右は「楠公子別れ櫻井の駅」、左は「牛若弁慶五条大橋の出会い」、後ろは「幸村家康本陣急襲」。
    虹梁:正面は「武田家勇将 軍評定」、右は「如意輪堂」、左は「須磨寺の高札」、後ろは「九度山の場」。
    初代は昭和5年制作で下取りされる。
    先代は昭和8年制作で現・大甲浜へ。

  • 百舌鳥梅町=大正天皇御大典記念として大正2年に菅原神社氏地の北浜(現・北波止浜町)より800円で購入。この太鼓台がきっかけとなり地車⇒太鼓台へ転換。明治中期以降の作。大工は堺の大工か?彫師は平間勝利、玉井行陽。平成6年、滑%烽セんじり店で大改修。
  • 狭間:正面は「天の岩戸」、右は「日露戦争 南山の戦い」、左は「楠公子別れ櫻井の駅」、後ろは「安宅の関 弁慶義経徴打」。
    虹梁:【富士の巻狩り】正面は「頼朝本陣報償の場」、右は「仁田四郎忠常猪退治」、左は「勢子の活躍」、後ろは「狩場風景」。
    飾り幕は「藍色に白抜き梅文字」。

  • 百舌鳥梅北町=昭和45年(1970)制作。二代目。「梶内」。彫師は松田正幸。
  • 枡合:正面は「川中島の合戦」、右は「平景清錣引き」、左は「頼朝鶴ケ岡八幡宮参拝」、後ろは「秀吉本陣佐久間の乱入」。
    虹梁:【太閤記】、正面は「藤吉郎墨俣一夜城」、右は「日吉丸小六矢矧橋の出会い」、左は「尼ケ崎危難の場」、後ろは「修行僧懸想を見る」。
    飾り幕は「紫地に白抜き梅鉢に北文字」。
    初代は昭和3年購入。

  • 百舌鳥陵南町(旧称は百済)=昭和7年(1932)制作。大工は柏木福平。彫師は開 生みん、正藤。平成11年、吉為工務店にて彫物、四本柱以外を新調。
  • 枡合:正面は「新田義貞稲村ヶ崎」、右は「源頼朝鶴ケ岡八幡宮戦勝祈願」、左は「巴御前の勇戦」、後ろは「村上義光 錦の御旗奪還」。
    虹梁:【太閤記】正面は「日吉丸小六矢矧橋の出会い」、右は「藤吉郎初陣」、左は「材木切り出しの場」、後ろは「藤吉郎墨俣一夜城」。
    飾り幕は「藍色に白抜き 違い鳩」。
    初代は昭和3年に旧市か八尾より購入するが、小さいと青年団より文句でたので買い換えるに至った。

  • 中百舌鳥町(昭和34年金口町と東之町が合併して成立)⇒太鼓会館は平成13年4月建造。施工は進和建設工業梶B鉄筋コンクリート3階建て。住所は中百舌鳥町6丁910、924。
  • 平成16年(2004)5/23、新調入魂式。搬入は2/15。
    大工は吉為工務店。彫師は狭間、虹梁、力神、烏天狗は岸田恭司。木鼻は山本仲伸。
    枡合(挟間):【源氏の英雄】正面は「金沢柵攻略」、右は「為朝 白縫を娶る」、左は「堀川夜討ち」、後ろは「大江山酒盛」。
    虹梁:【信長公記】正面は「信長 道三の会見」、右は「桶狭間の戦い」、左は「長篠の合戦」、後ろは「信長相撲興行」。
    木鼻:「親子唐獅子と牡丹」。
    伊達幕は梶内だんじり店作。【川中島の合戦】「鬼小嶋弥太郎」、「武田信玄」、「上杉謙信」、「原大隅守」。
    昭和46年(1971)創建。しかし1年で土師町へ売却。
    先代は昭和47年制作。梶内だんじり店の作。彫師は松田正幸。

  • 土師[はぜ]町=平成10年(1998)制作。四代目。「梶内」。彫師は狭間は藤崎秀胤、虹梁は南部寿宣。
  • 枡合:正面は「赤穂義士吉良邸討入り」、右は「刃傷松の廊下」、左は「両国橋引揚げ 服部彦七の温情」、後ろは「兜改め」。
    虹梁:正面は「内蔵助 山科一力茶屋で遊ぶ」、右は「赤穂城明け渡し」、左は「南部坂雪の別れ」、後ろは「田村右京太夫邸にて浅野内匠頭切腹」。
    飾り幕は「紺色に白抜き 土師文字」。
    初代は昭和3年に東大甲太鼓(現在の瓦町。旧市の大町・甲斐之町の農人町)購入し24年に同市福田(西中)に売却。平成5年西中が地車に転換につき下取りされ現・同市石津の川向へ。
    2代目(先々代は)昭和46年、中百舌鳥町新調。翌年購入。梶内だんじり店の作。。彫師は松田正幸。最後は下取り。
    3代目は昭和49年に梶内だんじり店の作。

  • 土塔町=平成15年(2003)7/20、新調入魂式。7/11搬入。43年ぶりの復活。「梶内だんじり店」制作。
  • 狭間:【源平合戦】正面は「牛若弁慶五条大橋の出会い」、右は「義経鵯越え」、左は「那須与一扇の的」、後ろは「宇治川の先陣争い」。
    虹梁:【囃子唄】「風神雷神」、「竹に虎」、「牡丹に唐獅子」、「石山の秋の月」。
    先代は昭和30年8月に梶内だんじり店新調だったが、昭和36年の第二室戸台風で破損のため廃絶。太鼓庫は現在の公民館の敷地。

 

 

貝塚市

 

感田神社(7月連休の土日曜日) 布団太鼓7台

  • 大北町=明治11年頃に制作。大工は絹井嘉七?。彫師は桝合の裏面に「浪速彫物師 高松■■■人一人」と墨書きがあるらしい。そこで2代目高松彦四郎秀延かその一門と思われる。平成元年植山工務店で修復。その時の彫師は筒井伸、松谷隆司。
  • 枡合:【太平記】正面は「鷺池平九郎 大蛇退治」、右は「楠公父子 桜井の別れ」、左は「林軍太 多聞丸を窺う」、後ろは「護良親王 捕縛」。
    上虹梁:【太平記】正面は「篠塚伊賀守 勇戦」、右は「恩地左近 帝を慰める」、左は「北条高時 闘犬を競う」、後ろは「白藤彦七 足利を追う」。
    下虹梁:【太平記】正面は「新田義貞 勇戦」、右は「多聞丸 誕生」、左は「新田義貞 稲村ヶ崎投剣の場」、後ろは「杉本差平 敵を欺く」。
    土呂幕:【水滸伝】正面は「入雲龍 公孫勝」、右は「花和尚 魯知深」、左は「九紋竜 史進」、後ろは「武松の虎退治」。

  • 中北町=幕末〜明治初年に制作。大工は絹井嘉七?。彫師は高松彦四郎。桝合の彫物に墨書きあり。昭和59年に大下工務店で修復。
  • 枡合:【太閤記】正面は「秀吉本陣 佐久間の乱入」、右は「本能寺の変」、左は「真田幸村 大坂城入城」、後ろは「秀吉朝鮮使節謁見」。
    虹梁・縁葛は「太閤記」。
    土呂幕【太閤記】正面は「加藤清正 虎退治」、右は「後藤又兵衛 虎退治」、左は「?」。

  • 南町=大正12年(1923)制作。大工は田端辰次郎。彫師は開正藤、上田徳弥、川島暁星など多くの彫師。昭和59年に植山工務店で修復。
  • 枡合:正面は「安宅の関 弁慶義経徴打」、右は「布引の滝 小桜責め」、左は「湊川の合戦」、後ろは「新田義貞 稲村ヶ崎宝剣を奉ず」。
    虹梁:右は「日吉丸 小六 矢矧橋の出会い」、左は「?」。
    土呂幕:【難波戦記】正面は「本田伊豆守」、右は「薄田隼人 勇戦」、後ろは「荒川熊蔵」。
    先代は隣の石灰倉庫が自然発火して類焼。とりあえず泉佐野より太鼓台を借りて翌年に太鼓台新調。

  • 西町=大正8年(1919)制作。大工は櫻井義國の弟子の中町の樫本平吉。添棟梁は熊野政吉。墨書きは櫻井義國。
  • 彫師は櫻井義國。平成17年(2005)、距イ匠で修復。
    枡合:正面は「牛若弁慶、五条大橋の出会い」、右は「巴御前 勇戦」、後ろは「神功皇后 応神天皇平産す」。
    虹梁:左は「安宅の関 弁慶義経徴打」、後ろは「楠公子別れ 桜井の駅」。
    土呂幕:「朝鮮の役」。

  • 近木町=大正9年(1920)制作。大工は田端辰次郎。添棟梁は岸谷市松。彫師は麻田博。土呂幕と木鼻は近藤泰山。
  • 昭和57年に吉為工務店、彫師は筒井 和男で修復。
    平成18年(2006)6月11日、平成大修理完成披露式。25年ぶりの大修復。
    大工は植山工務店、彫師は近藤 晃。
    土呂幕彫物・黒檀柱・金物・布団張りなどほとんどを新調。
    枡合:正面は「天照大神天の岩戸開き」、右は「神武天皇 大和平定」、左は「神功皇后三韓征伐」、後ろは「素盛鳴尊 八岐大蛇退治」。
    上虹梁:【源平盛衰記】「義家貞任を追う」、「村上義光 錦の御旗奪還す」、「楠公子別れ桜井の駅」、「義平重盛を追う」。
    下虹梁:【源平盛衰記】「一ノ谷の合戦」、「義経八艘飛」、「宇治川の先陣争い」、「那須与一扇の的」。
    勾欄:「足利尊氏の鎌倉攻め」、「新田義貞 稲村ヶ崎宝刀剣を奉ず」、「相木森之輔(武田信玄の家臣)」、「川中島の戦い」、「織田信長皇居を修理す」、「本能寺の変」、「日吉丸、矢矧橋での蜂須賀小六との出会い」、「桶狭間合戦」。
    縁葛:「忠臣蔵」。
    土呂幕:「加藤清正の虎退治」、「茶臼山(大阪夏の陣での真田幸村の奮戦)」、「山崎合戦」、「賤ヶ岳七本槍の福島正則の勇戦」。

  • 中町=平成4年(1992)制作。大工は大下工務店(大下孝治)。彫師は木下賢治。制作費は約5,000万円。
  • 枡合:【太平記】正面は「楠公子別れ 桜井の駅」、右は「村上義光錦の御旗奪還」、左は「新田義貞 稲村ヶ崎宝剣を奉ず」、後ろは「児島高徳 忠義桜」。
    虹梁:【太平記】正面は「後醍醐帝霊夢の図」、右は「侍女掃部勇力の図」、左は「鷺池平九郎 蛇退治」、後ろは「藁人形敵箭奪」。
    土呂幕:【源平盛衰記】正面は「宇治川の先陣争い」、右は「栗津合戦」、左は「巴御前の勇戦」、後ろは「與市功名」。
    先代は明治30年頃の制作で摂河泉太鼓台展示室で観覧できる。
    土呂幕:「源平合戦」。枡合:「太平記」。

  • 堀之町=大正12年(1923)7/1完成。大工は中町の成願楠松。添棟梁は実兄松之助。彫師は上間庄平。助は吉岡義峰。
  • 平成元年に大下工務店で修復。12年5月も大修理。さらに平成27年(2017)5月21日、国庫補助による「地域の文化遺産次世代継承事業」の一環として復元並びに修復の大修理を施行。大工は板谷工務店。
    枡合:【太閤記】「本能寺の変」、「賤ヶ岳の合戦 福島市松 拝郷五左エ門討取り」、「賤ヶ岳の合戦 秀吉本陣佐久間の乱入」、「矢矧橋、日吉丸と小六との出会い」。
    小屋虹梁:「花鳥風月」。
    二重虹梁:「太閤記」。
    木鼻:「牡丹に唐獅子」。
    高欄:「士農工商」。
    縁葛:「?」。
    土呂幕:【源平盛衰記】正面は「平景清 錣引き」、右は「那須与一 扇の的」、左は「敦盛呼び戻す熊谷次郎直実」、後ろは「義経の八艘飛び」。

 

 

泉佐野市

 

春日神社(7月連休の土日曜日) 布団太鼓3台

  • 春日町=明治中期〜後期購入。安政年間制作。平成15年修復。地元の大工の作と聞くが?。
  • 彫物:枡合:【三国志】正面は?、右は「桃園の誓い」、左は?、後ろは「関羽の勇姿」。
    虹梁は「波に龍」。木鼻は「唐獅子」。匂欄は「中国列仙伝」。縁葛は?。
    布団締めは賤ヶ岳の七本槍。

  • 野出町=平成22年(2010)5/23、新調入魂式。引渡しは5/18。
  • 大工は板谷工務店。彫師は木下彫刻工芸。金物・飾り:菊地金属工芸。
    先代は明治32年制作。平成21年(2009)12/6、昇魂式。110年担がれた。現・太鼓台購入後、数日で解体したと聞く。
    大工は不詳。彫師は保田(寺田)卯ノ松。台棒受け、土呂幕の彫師は地元の人。
    枡合、虹梁は忠臣蔵。

  • 新町=明治末〜大正初期制作。平成11年修復。地元の大工の作。彫師は開 正藤。
  • 枡合:「楠木正成」。虹梁:「花鳥風月」。
    木鼻:「牡丹に唐獅子」。匂欄:「中国物」。縁葛:「大坂夏の陣」。


トップページ 太鼓台 だんじり サイトマップ お問い合わせ リンク