お祭りが好きで好きでたまらない方、次のお祭りまでの日数を数えている方いらっしゃいませ。

さぬき市

 

多和神社(10月第2土日曜日) 太鼓台8台

  •  旭組(あさひぐみ)=塩屋
  •  明組(あきらかぐみ)=大橋
  •  幸組(さいわいぐみ)=寺町
  •  豊組(とよぐみ)=中浜
  •  魁組(さきがけぐみ)=江ノ口
  •  寳組(たからぐみ)=金屋
  •  勢組(せいぐみ)=新町
  •  鳳組(おおとりぐみ)=今新町

 

坂出市

総社神社(10月第2土日曜日) 太鼓台8台

  • 濱中=昭和61年(1986)新居浜市岸之下より購入。
  • 浜西=平成15年(2003)9/28、新調お披露目。本体は地区の大工の浜田博信師を中心に住民の作。布団締め、高欄幕は合田武史縫師の作。初代は昭和5年新居浜市中須賀より購入。
  • 北庄司=昭和50年代後半に愛媛県新居浜市方面より購入。
  • 港=三代目。新居浜市元船木より購入。飾り物は昭和54年吉田縫師の作。
  • 中川原=平成4年(1992)制作。青年会の手作り。
  • 立石=飾り物は(有)ネットワークの作
  • 大洲=詳細不詳
  • 須賀=布団締めは(有)ネットワークの作

 

林田ふるさと祭り(10月連休土曜日) 八坂神社 総倉神社両社の太鼓台、壇尻が出る。

 

坂出八幡神社(10月第3土日曜日) 太鼓台12台

  • 内濱太鼓台世話人会(八幡町)=平成8年(1996)制作。布団は9段。
  • (有)ネットワークの作。上幕は「坂出八幡宮」、「塩竃社」、「坂田金時の鯉退治」、「加藤清正虎退治」。高欄幕は「阿形の飛龍」、「鷲と龍」、「重層・三層御殿」、「重層御殿」。

  • 鳥州西(とりずにし)太鼓台保存会⇒久米町1丁目・室町3丁目・京町3丁目。平成8年(1996)西条市船屋より購入。
  • 昭和50年代後半、観音寺市の高木縫師の作。上幕は「阿形の飛龍」、「雌雄の獅子」、「重層御殿」、「三仏殿と輪蔵殿」。高欄幕は「阿形の龍」、「吽形の龍」、「阿形の獅子」、「重層御殿」。
    天幕は紅白碁盤模様。

  • 鳥若(鳥州若衆の略。久米町2丁目)=4代目。平成11年(1999)8月新調。梶内だんじり店。上幕は「阿形の飛龍」、「獅子と鷲」、「仁政殿」、「五重塔」、「華精門」。
  • 高欄幕は「陽明門」、「獅子と龍」、「素戔嗚尊の八岐大蛇退治」、「輪蔵殿」、「単層御殿」。

  • 旭町北太鼓台保存会=平成2年(1990)制作。約160世帯。飾り幕は(有)ネットワークの作。
  • 明治期は鳥州太鼓台と称した。

  • 男意気(元町)=昭和52年太鼓好きが集まり結成。
  • 平成8年に(有)ネットワークの作。上幕は「獅子と鷲」、「阿形の飛龍」、「石橋」、「仁政殿」。
    高欄幕は「吽形の飛龍」、「すさのを尊八岐大蛇退治」、「華精門と安楽殿」、「三仏殿と輪蔵殿」。

  • 新浜太鼓台保存会=平成6年(1994)制作。梶内だんじり店。上幕は「陽明門」、「三仏殿」、「輪蔵殿と獅子」、「神楽殿と眠り猫東照宮」。高欄幕は「天竺班足王の獅子遊び」、「獅子と鷲」、「2匹の獅子」、「獅子と重層御殿」。  
  • 天満太鼓台実行委員会(京町)=平成8年(1996)7/21お披露目。藤野縫師の作。平成3年、四国中央市土居町上天満太鼓台新調。7年まで使われて藤野縫師より購入。
  • 上幕は「陽明門」、「三仏殿」と他宝塔」、「阿形の龍」。高欄幕は「吽形の飛龍」、「虎」、「金刀比羅宮」2面。
    昭和3年、新開太鼓台を新居浜より購入。昭和30年代に中絶。
    平成8年に愛媛県西条より中古太鼓台を購入。

  • 宮下=平成13年に内浜より購入。
  • 上幕は大正〜昭和初期、高木縫師の作?。経路は新居浜市大江⇒四国中央市土居町飯武⇒坂出市内浜⇒宮下。
    高欄幕は大正の頃、高木縫師の作?。経路は新居浜市某所⇒四国中央市土居町飯武⇒坂出市内浜⇒宮下。
    布団締めは昭和初期、山下縫師の作。新居浜市久保田⇒四国中央市土居町飯武⇒坂出市内浜⇒宮下。

  • 北新通=7段屋根。赤。昭和62年に初奉納。
  • 此花(此花西・東自治会)=昭和30年頃西条より購入。飾り幕は(有)ネットワークの作。
  • 商店街太鼓台(本通商店街・サンロード商店街・元町名店街・元町栄筋商店街・本町商店街)=昭和22年頃、東通町太鼓台として創建。その後休止し昭和50年頃復活。昭和62年に商店街太鼓台と名称を改める。7段屋根。赤。
  • 南部=青葉町。飾り幕は(有)ネットワークの作。天幕は紅白。

 

さかいで大橋まつり
 8月初旬に行なわれる。主催は坂出まつり協賛会
 金曜日に前夜祭が開催され、土曜日は瀬戸大橋パレードや総おどり、海上花火大会がある。
 日曜日の18〜21時にJR坂出駅前北口広場において10数台の太鼓台競演がある。

 

宇多津町

宇夫階神社(10月20日以降の土日曜日) 太鼓台14台

 

丸亀市

 

善通寺市

 

琴平町

金刀比羅宮 大ちょうさ4台・中ちょうさ3台・小太鼓1台

 

春日神社 ちょうさ6台

 

観音寺市

琴弾八幡宮(10月第3土日曜日) 観音寺ちょうさ祭り 太鼓台9台

  • 一号中太鼓台(中洲・中新・七間橋・栄・昭和の5町)⇒中心地である中洲から、中洲太鼓と呼ばれることもある。
  • 平成元年(1989)新調。布団締め、掛布団は唐獅子の刺繍。トンボは白地に黒の網
    慶応年間に西条より中古を購入したのが嚆矢とされる。

  • 二号本若太鼓台(港・仮屋・加茂田・元町・蛭子の5町)⇒本太鼓「もとだいこ」とか略してもたかと呼ばれることもある。
  • 昭和58年本体、掛布団、金縄、上幕制作。高木刺繍店の作。江戸期より続く。

  • 三号酒太鼓台(殿町・中央・柳町の3町)⇒酒太鼓は、昭和初期まで使用されていた酒屋町という地区名からであるが、最近では中心地である殿町から、殿町太鼓と呼ばれることも多い。
  • 昭和61〜63年にかけて制作。大工は藤田亀太郎。高木刺繍店。布団締めは扇咲競。
    また文化6年(1809)の古文書や弘化2年(1845)新調の記録もある。

  • 四号上若太鼓台(上若)
  • 明治6年頃制作。平成2年大修理。掛布団や布団締めの刺繍、法被も全て虎で統一

  • 五号坂本太鼓台(坂本・天神の2町)
  • 平成2年(1990)制作。4代目。平成4年に本棒新調
    布団締めの刺繍は、扇咲競に唐獅子。掛布団には、「敬・神・愛・国」の文字。これは昔の庄屋、高橋籐エ門が、大阪の書家に書いてもらったと伝えられている。
    飾り物は高木刺繍店 江戸期より続く。

  • 六号南太鼓台(南・三本松の2町)
  • 平成元年(1989)10月制作。布団締めは昭和61年制作で「双龍」
    掛布団も龍で統一。昭和62年、平成元年に2枚ずつ新調
    平成11年にかき棒を新調。平成14年に七重新調
    明治初期にはあったと記録あり。

  • 七号上市太鼓台(上市町・川原町の2町)
  • 平成2年(1990)制作。平成12年に唐木類新調。平成14年にかき棒新調。飾り物は昭和50年代〜平成2年にかけて制作
    彫物は本若より購入
    明治初期にはあった。

  • 八号茂木(しげき)太鼓台(茂木・茂西)
  • 平成11年(1999)創建。昭和63年に有志13名で太鼓台を造ろうと決起したことに始まる。
    刺繍は尾幡師。四本柱と雲板彫刻は本若のものを購入。平成13年に掛布団2枚と四本柱を新調

  • 九号社家太鼓台(八幡)
  • 平成12年(2000)創建。飾り物は高木刺繍店。平成13年に門脇俊一画伯デザインの掛布団1枚を新調

 

高屋神社(4月第2土日曜日) 高屋まつり 太鼓台4台

  • 西下
  • 明治後期に新居浜より購入。平成3年に掛け布団、房、本体。平成4年に布団締め、上幕、金縄新調。菅原縫師。とんぼの色は白で網かけ

  • 西上
  • 大正末期に新居浜より担いで帰る。平成元年に金縄。平成11年に布団締め、上幕新調(西山縫師)。14年に高欄新調。とんぼの色は白

  • 明下
  • 平成23年(2011)11/6、新調御披露目。制作費は約5000万円と聞く。
    飾り幕は葛燉リの作。上幕は「高屋神社」。掛布団は「高屋神社の神様」、「麒麟」、「鳳凰」、「龍」、「獅子」。
    彫師は西条市の石水師。とんぼの色は白に網かけ
    先代は大正2年頃、市内の刺繍屋で新調らしいが、明治32年頃に川之江方面より購入説もある。
    新調に伴い丸亀市土器町の二軒茶屋太鼓台に売却

  • 当免
  • 昭和55年(1980)山本町より購入。初代。とんぼの色は白

 

丸山神社(4月第2土日曜日) 太鼓台1台

  • 室本新田=平成10年(1998)4月新調。
  • 明治中期に新居浜より購入し始まる。

 

皇太子神社(10月第4土日曜日) 太鼓台1台

  • 室本=平成4年本体、掛布団制作。平成5年に布団締め、金縄、上幕制作。西山縫師の作。とんぼの色は白で網かけ。
  • 先々代は明治中期新居浜より購入
    先代は平成3年まで担がれ満濃町?⇒川之江市金生町南鮎へ。

 

加麻良神社(10月第2土日曜日)  太鼓台4台

  • 丸北(丸山北・丸山下)
  • 大正初期に多度津方面より購入。大正12年頃に五重を七重に改修。平成4年飾り物を中国で作る。とんぼの色は赤

  • 丸中
  • 新居浜型。三代目。平成17年、唐木一式新調。新居浜市の滝本建設の作。同時にくくり一式新調。葛燉リの作
    飾り幕は平成3年(1991)制作。 作者は中国の人。上幕は「阿形の龍」、「吽形の龍」、「重層・三層御殿」、「重層御殿」
    高欄幕は「阿形の龍」、「吽形の飛龍」、「龍宮門」、「御殿」。房も新調
    とんぼの色は黒。天幕は紅白青白碁盤模様
    創建は明治初期。豊浜からの購入か?。有志により購入。昭和9年に古川下所に売却。古川下所では昭和58年まで奉納される
    先代は昭和11年頃に新居浜市船木(池田から購入か?)より購入し、平成2年まで使われ翌3年に坂出市鳥若に売却され平成10年まで使用
    飾り幕は山下茂太郎縫師の作。現在は部分的に個人所有

  • 丸西
  • 昭和6年頃に西条より購入。平成元年大改修。平成7年に掛布団、上幕、金縄、とんぼ、房を新調。とんぼの色は白で網かけ
    創建は明治末期と伝えられる。

  • 村黒(村上・村下)
  • 平成5年(1993)制作。とんぼの色は白で網かけ
    初代は明治末期〜大正中期。先代は昭和11年に大野原残水地区より購入。これを機に以前は鎮守に宮入りを加麻良神社に宮入りとする。

 

加茂神社(10月第2土日曜日)  太鼓台5台

  • 大道・上(大道・植田上)
  • 平成6年(1994)新調。三代目。とんぼの色は赤
    往古は獅子舞。初代は昭和10年頃に共同で購入するが、40年頃に売却
    先代は大野原萩原地区より購入

  • 下中
  • 平成11年(1999)新調。上幕と掛布団は観音寺町(殿町)より購入。とんぼの色は白で網かけ
    先代は明治中期に植田下地区(田井、高木、宮北)で愛媛より購入。
    その後昭和30年代より休止となるが、昭和61年より下中だけで運営するようになる。

  • 田井
  • 新居浜型。平成9年(1997)制作。先代と瓜二つの図柄。重は9段
    上幕は「鷲」、「阿形の龍」、「三仏殿と輪蔵殿」、「龍足と御殿」。高欄幕は「志度海女の珠取り物語」
    とんぼの色は黒。天幕は紅白碁盤模様
    先代は昭和62年に新居浜市下本郷より購入し、田井単独へ。往古は下中と共同運営

  • 高木・四ッ辻
  • 新居浜型。昭和57年10月に西条市野口より購入。とんぼの色は黒
    平成8年飾り物新調。上幕は「神楽殿と獅子」、「神楽殿と獅子と鷲」、「獅子と鷲」、「獅子と龍宮門」
    高欄幕は「阿形の飛龍」、「吽形の飛龍」、「阿形の龍」、「吽形の龍」
    とんぼの色は黒。天幕は紅白碁盤模様

  • 植田原
  • 平成20年(2008)創建

 

若宮神社(10月第2土日曜日) 太鼓台2台

  • 出作北
  • 土台は平成15年(2003)新調。飾り物を昭和62年(1987)に幕、布団締め新調。吉田縫師の作。平成元年、掛布団新調。とんぼの色は白。
    明治28、9年頃に愛媛県より購入し始まる。

  • 出作南
  • 平成28年(2016)新調予定。飾り物は小山縫師

 

日枝神社(10月連休土日曜日) 太鼓台6台

  • 下野
  • 明治初期に伊予三島より購入。昭和53年に布団締め、上幕新調。平成3年に掛布団新調。2009年9/16、唐木新調御披露目式。高原工務店の作。
    柞田で唯一の白とんぼ

  • 大畑(おばたけ)
  • 大正3年に豊浜町和田より購入。欄干、雲板類の彫刻は近藤泰山の作
    昭和63年に修復。平成18年にとんぼ、八つ房。21年に担棒新調。とんぼの色は赤

  • 上出(かみで)
  • 平成8年(1996)新調。唐木は藤川建設。彫刻は高松市の土居工芸の作。幕・掛布団新調。石川縫師の作。平成18年、布団締め新調。(有)金鱗の作。とんぼの色は赤

  • 山王
  • 新居浜型。平成10年高欄幕新調。平成11年布団締め、上幕新調。(有)ぬい屋(菅原壽一)の作。とんぼの色は黒
    昭和57年以前は壇尻で大正10年頃に大野原町上杉林より購入
    先代は昭和63年新居浜市長野より一式購入するが太鼓蔵の火事で焼失

  • 油井(ゆい)
  • 平成元年〜3年に制作。とんぼの色は赤
    先代は大正8年に仁尾町南より1,000円で購入

  • 八丁
  • 三代目。先代は昭和55年に愛媛県上分より購入。昭和10年頃創建。とんぼの色は赤

 

須賀神社(10月連休土日曜日) 太鼓台3台

  • 北岡
  • 明治30年制作。飾り物は平成3年新調。布団締め・掛布団は高木刺繍店。上幕は藤田刺繍店。とんぼの色は赤

  • 下出
  • 大正3年新居浜より購入。平成2年、布団締め。平成5年、上幕新調。共に(有)ぬい屋(菅原壽一)の作。平成16年、掛布団2枚新調。(有)金鱗の作。とんぼの色は赤

  • 中出
  • 明治期本若新調。昭和58年購入。平成5年上幕。6年掛布団。7年布団締め新調。全て藤田縫師の作。8年担棒新調。11年唐木類新調。とんぼの色は赤。

 

山田神社(10月連休土日曜日) 太鼓台1台

  • 黒淵
  • 明治中期制作か?。昭和57年頃に布団締め・幕新調。梶内壇尻店の作。平成16年、掛布団新調。梶内だんじり鰍フ作。とんぼの色は赤>

 

境八幡神社(10月連休土日曜日) 太鼓台1台

  • 山田
  • 平成5年(1993)制作。平成20年(2008)9/15、御披露目。この時は彫物、台場、かき棒の新調。彫師は西条市の石水信至。とんぼの色は赤
    往古は明治18年頃に西条市飯岡地区より購入。昭和35年頃まで使われた。

 

黒嶋神社(10月連休土日曜日) 太鼓台2台

  • 上組
  • 刺繍は藤田刺繍店

  • 下組
  • 平成16年(2004)9/20、お披露目。彫物は上野彫刻所。刺繍は藤田刺繍店
    先代は昭和10年頃に大野原町中姫より購入。

 

金安神社(10月連休土日曜日) 太鼓台4台

  • 下新田
  • 明治28年頃に寺浦と共同で伊予より購入。昭和39年まで共同で運営したが解散し休止。50年頃に再開。
    昭和55年に布団締め、上幕。平成10年に掛け布団。藤田縫師の作。とんぼの色は赤

  • 立石
  • 平成2年(1990)粟井町上野より購入。初代
    昭和30年代までは壇尻を所有。

  • 寺浦(寺上・寺下)
  • 昭和59年山本町より購入し復活。飾り物は自治会手作り。とんぼの色は白で網かけ>
    明治28年頃に下新田と共同購入し運営していたが、昭和39年に解散。

  • 向新田
  • 大正初期に山本町河内地区(大喜多本家)より購入。昭和40年代後半より休止するが、55年に有志により復活。

 

荒魂神社(10月連休土日曜日) 太鼓台2台

  • 古川
  • 平成7年(1995)新調。大工は高原工務店。とんぼの色は赤
    往古は東西の2台。先代は大正3年頃に古川東地区が豊浜より購入しその後は古川地区として運営。新調につき、満濃町池下に売却。また西は昭和27年頃より運営するが続かず。

  • 古川下所
  • 平成8年(1996)新調。飾り物は(有)ぬい屋(菅原壽一)の作。雲板は先代のを利用。とんぼの色は赤
    先代は昭和9年頃に流岡町丸中地区より購入するが、昭和58年まで使われる。

 

吉岡八幡宮(10月体育の日と前日) 太鼓台1台

  • 吉岡
  • 観音寺型。平成13年新調。西山縫師の作。彫物は川人らんま。とんぼの色は白で網かけ
    先代は2年愛媛県土居町土居本郷より購入。高欄幕は新居浜市岸影

 

松之森天神社(10月連休土日曜日) 太鼓台1台

  • 中田井
  • 飾り幕を平成13年大野原町石砂より購入。掛布団を平成18年、観音寺市豊浜町南太鼓台より購入して4枚に。布団締めを平成19年頃に三豊市山本東より購入。とんぼの色は白
    初代は明治中期に大野原中姫地区より購入。

 

粟井神社(10月16日頃の土日曜日) 太鼓台7台

  • 常次
  • 飾り幕は昭和57年(1982)、梶内だんじり鰍フ作。とんぼの色は白
    往古は壇尻。先代は明治11年頃に愛媛より購入。

  • 本庄
  • 明治8、9年頃に徳島より購入と伝わる。平成元年に掛布団。平成3年に布団締め、金縄新調。梶内だんじり鰍フ作。上幕は藤田縫師の作。とんぼの色は白

  • 出晴(ではれ)
  • 飾り幕は平成11年(1999)新調。藤田縫師の作。とんぼの色は赤
    明治初期創建。昭和30年代に売却し廃絶。その後子供太鼓を3、4年奉納するが宮下団地へ譲る。
    先代は昭和50年代前半に大野原より購入し運行再開。

  • 竹成
  • 飾り幕は平成6年(1994)10月制作。藤野縫師の作。とんぼの色は白
    先代は平成7年に愛媛県川之江市栄町へ売却。

  • 上野
  • 明治18年頃購入。7段屋根。赤。とんぼの色は白

  • 信末(のぶせ)
  • 伊予三島型。大正末期に伊予三島の上町より購入。現在も五色の七重の配色をしている。7段屋根。赤緑黄赤白黒赤。とんぼの色は赤

  • 奥谷
  • 明治20年愛媛県土居町より購入。7段屋根。赤。とんぼの色は白

 

伊吹八幡神社(10月第1土日曜日) 太鼓台3台

  • 東部
  • 安政3年(1856)制作。2代目。5段屋根。赤黒赤黒赤。とんぼの色は黒

  • 西部
  • 安政4年(1857)制作。文化5年(1808)創建。5段屋根。赤。とんぼの色は赤で網かけ

  • 南部
  • 明治12年制作。創建は天保4年(1833)。5段屋根。赤。とんぼの色は黒で網かけ

 

豊浜八幡神社(10月第2金土日曜日) 太鼓台20台 豊浜ちょうさ祭り

  • 1番 五軒屋=昭和60〜62年にかけて三代目制作。町民の手作り
  • 2番 雲岡=昭和54年(1979)制作。飾り幕は西山縫師の作
  • 曳きだんじりを昭和10年に萩原村大福より購入するが、昭和18年火災により焼失。
    昭和30年頃にちょーさを他地区より購入。

  • 3番 昇鯉[長谷]=大正5年頃よりあった。また明治40年頃より奉納していたと伝えられる。
  • 5番 城の端[院内、野々池、大坪]=昭和51年に3地区合同で新居浜方面より購入。
  • 6番 大和[梶谷]=明治20年頃に創建。
  • 7番 美和[林]=みんなの和で美しくという意味で名ずけた。地区25世帯で昭和56年創建。
  • 8番 旭輝[道溝]=明治20年頃にはすでに奉納。
  • 10番 克己〔本村〕=25歳に達した青年が最高総代として指揮。自治会員全員が従う。往古は明治20年頃に小型のちょーさがあったとも明治39年頃に新居浜より購入とも伝わる。先代は大正6年頃制作。
  • 11番 魁[直場]=和田地区で一番早く作られたことで、魁(さきがけ)太鼓と称する。明治40年代創建。
  • 12番 大若[大平木]=大きく躍進する若衆の意味から、大若太鼓と称する。江戸期よりあった。
  • 13番 岡=往古は明治20年にはあったらしい。先代は昭和10年頃に青年が中心に購入。
  • 15番 日の出[上田井]=豊浜町で最も東に位置することから、日の出太鼓と称する。
  • 昭和49年隣町から借りて初奉納。翌50年本町自治会から七重、締、掛布団、幕、房、とんぼを購入し、その他を新調。

  • 16番 朝日[本町]=平成22年10月、新調御披露目。明治10年頃〜昭和初期まで大小2台あり。
  • 17番 雲龍[中之町]=平成13年(2001)新調。3代目。江戸末期にはあり。
  • 18番 吾妻[東町]=古文書には嘉永4年(1851)には、「ちょーさ」が和田浜地区にあったと記されている。
  • 20番 港[港町]=往古は明治32年の大ちょーさや明治初期の子供ちょーさがあげられる。
  • 21番 南陽[南]=姫浜地区の最南に位置し、太陽の光をうけて町が栄えたことから南陽太鼓と称する。明治初期に子供ちょーさ。明治33年頃に本ちょーさを保有。
  • 22番 須賀=平成4年(1992)新調。明治20年頃よりあった。
  • 23番 東浜=往古は明治21年以前よりあった。先代は大正7年制作。
  • 25番 北原[北原]=明治30年頃にはあった。

 

神田神社(10月第2金土日曜日) 太鼓台3台 豊浜ちょうさ祭り

  • 26番 関谷=平成14年(2002/10/6)、新調入魂式。往古は大正初期創建。先代は昭和50年新調。
  • 27番 恵比寿[堀切・西原]=海原に面し、地引き網や回船に従事していたこともあり、恵比寿太鼓と称する。昭和55年復活。往古は明治初期より。
  • 28番 箕浦=平成7年(1995)新調。明治初期には2台のちょーさがあったが、昭和40年頃と47年頃に売却。昭和50年頃より他町より借りてきて奉納。昭和53年に一式購入して完全復活。

 

大野原八幡神社(10月第3金土日曜日) 太鼓台14台
 【小山地区】

  • 高松(い組)=高松で油屋を営んでいた庄屋個人の所有の太鼓台から始まる。とんぼの色は白。以前のは昭和初期に下林に売却。現存せず。明治17年創建。
  • 下木屋(ろ組)=昭和57年より5ヶ年計画で布団締め、掛布団、房類、高欄、金縄を新調し、その後、担棒、四本柱、水引、台、雲板、等殆んど新調した。幕は藤野縫師。布団締め・掛布団は石川縫師の作。とんぼの色は赤。嘉永6年(1853)より記録あり。
  • 辻(は組)=明治初期新調。 江戸後期創建。
  • 大宮(ほ組)=宮ノ下+大鞘の連合。
  • 上杉林(かみすぎばい)=平成7年(1995)制作。藤田縫師の作。とんぼの色は赤。先代は昭和55年に新居浜市上泉より購入。

 【上之段地区】

  • 河原井出(からいで)=屋敷上、中、下自治会。先代は昭和53年に豊浜町岡より購入。
  • 瀬後(瀬後と四軒屋の合同)=昭和17年、伊予より太鼓台購入。平成2年修復。
  • 白坂=平成3年(1991)制作。飾り幕は石川縫師の作。彫師は近藤泰山。とんぼの色は赤。
  • 石砂(いっさこ)=平成13年(2001)制作。先代は昭和60年に西条市中西より購入。平成12年まで使われ、翌13年、観音寺・中田井地区へ。
  • 豆塚(まめづか)=飾り幕:幕は高木縫師。掛布団は平成5年、石川縫師。布団締めは吉田縫師。とんぼの色は赤。

 【下組地区】

  • 残水(のこず)=残水+植松の自治会。大正9年に和田村大平木より太鼓台購入。昭和11年に常盤村村黒へ売却。昭和31年に愛媛県宇摩郡多喜浜村より購入。
  • 十三塚(寿太鼓)=平成13年掛布団新調。藤田縫師。布団締め、飾り幕は菅原縫師。彫師は近藤泰山。とんぼの色は白昭和2年より太鼓台。
  • 林(はい)=明治43年頃に高松組より購入。
  • 下林(しもばやし)=大正5年頃に本村より購入。昭和初期に大野原町高松より購入。雲板は今も太鼓蔵にある。昭和53年に新居浜市池田より購入。

 

雨之宮神社(10月第3土日曜日) 太鼓台3台

  • 丸井南=平成13年豊浜町関谷より購入。先代は昭和50年頃川之江市妻島町より購入。新・太鼓台購入につき里帰り。  
  • 丸井北=飾り幕は藤田縫師の作。とんぼの色は白。
  • 西丸井=飾り幕は(有)ブライダルいしかわの作。とんぼの色は赤。

 

頂懸神社(10月第3日曜日) 太鼓台3台

  • 青岡(あおか)=平成4年、太鼓台創建。平成17年頃に観音寺市の黒渕太鼓台より唐木類・掛布団を購入。
  • 中関=昭和55年新調。平成4年から3年間かけて、締め・幕・金縄・掛布団の改修を行う。戦後まもまく当時18戸の農家でたるみこしの様な太鼓台を作ったのが始まり。
  • 柏原=平成12年購入。昭和35年頃に福田原より太鼓台購入するが返却。

 

頂懸神社(10月第3土日曜日) 太鼓台1台

  • 福田原=飾り幕は平成9年10/13、お披露目。西山縫師の作。とんぼの色は赤。

 

井上宗像神社(10月第2土日曜日) 太鼓台7台

  • 大福(おおふく)=平成8年(1996)制作。昭和10年に豊浜町雲岡に売却。18年に火災により焼失。先代は昭和52年に新居浜市多喜浜新田より購入。60年頃には同地区より上幕、高欄幕を購入。新調につき丸亀市新開に売却。
  • 大道(おおみち)=平成8年(1996)制作。とんぼの色は赤。
  • 寺家(じけ)=戦時中に上出より購入。藤野縫師の作。とんぼの色は赤。 
  • 中村=飾り幕は昭和57年制作。とんぼの色は赤。
  • 上中=寺家より購入。とんぼの色は白。先代は大正期に豊浜町梶谷に売却。
  • 下中=昭和58年に新居浜市西原(川西地区)より購入。
  • 下萩原太鼓組=道上・早本・笠松の連合。とんぼの色は赤。

 

中姫八幡神社(10月第2金土日曜日) 太鼓台3台

  • 赤岡上(あこかかみ)=平成4年新調。平成2年の正月、寄合で太鼓青年と総代の方が平成5年の町開基350年祭に合わせて新調の話が出て決定。若連中が隣の自治会からちょうさを借りて2年位奉納したその後隣町から古いものを買って来て奉納。
  • 東村=木箱に明治2年と墨書きあり。平成19年、掛布団・布団締め新調。藤田縫師の作。とんぼの色は白。
  • 中央(太鼓総代)=川之江より購入。以前は南(台幟)、金光(だんじり)、中障子(ちょうさ)、西に分かれていたが、昭和12年頃に観音寺より太鼓台を購入し1つになった。

 

安井菅原神社(10月第2土日曜日) 太鼓台1台

  • 安井太鼓台運営委員会=昭和61年5月お披露目(掛布団は未完成)。8月に坂出地区に貸与。10月の例祭で初奉納。平成5年の「大野原町開基350年祭」を機に、中姫八幡宮と一緒に祭礼するようになる。宵祭りは菅原神社、本祭りは中姫八幡宮に宮入り。先代もあり。

 

三島神社(10月第2土日曜日) 太鼓台4台

  • 本村(ほんむら)=明治5年愛媛県川之江市川滝新調。大正5年に川滝より購入。先代は下林へ。
  • 中林自治会=昭和10年頃に東予より購入。飾り幕は自治会の作。とんぼの色は白。
  • 先林(先林、東、中、西自治会)=平成8年制作。とんぼの色は白。
  • 原南=とんぼの色は赤。

 

鎌倉神社(10月第3土日曜日) 太鼓台1台

  • 田野々=新居浜型。平成元年に新居浜市久保田より購入。明治中期に和田村の関谷より購入。

 

三部神社(10月連休土日曜日) 太鼓台1台

  • 内野々=平成10年5月、愛媛県川之江市小山東より購入。

 

三豊市

 

菅生神社(10月第1土日曜日) 太鼓台4台

  • 山本西=新居浜型。平成3年(1991)制作。4代目。平成21年(2009/9/22)、唐木新調御披露目。最古の記録は割帳の大坂買物控えで、弘化2年(1845)に当時の庄屋が35両出して大坂より購入とある。昭和4年に新居浜市久保田より縫い物を購入。
  • 中辻=昭和50年代制作。平成6年に新居浜型に改修。平成9年完成。
  • 大辻=新居浜型。平成4年(1992)制作。先代は明治初年に購入。
  • 山本東=新居浜型。昭和54年(1979)制作。初代は中古の太鼓台を伊予三島で購入し、昭和52年まで奉納し、西中へ売却。

 

河内神社(10月第1土日曜日) 太鼓台2台

  • 上河内=平成18年(2006/9/24)、新調御披露目。先代は明治20年代に三島上町(現・愛媛県四国中央市)〔三先代〕より一式を購入。
  • 下河内=戦前に愛媛より購入。平成18年、水引幕・房など新調。

 

履脱八幡神社・賀茂神社(10月第2土日曜日) 太鼓台3台 仁尾町秋祭り

  • 南町太鼓台保存会(南地区6自治会⇒南い東、南い西、南ろ、南は、南に、南ほ)=平成5年(1993)制作
  • 宿入(しゅくいり)自治会=7段屋根。赤。とんぼの色は白。掛布団、幕、〆は山本町の西山縫師。
  • 古江地区自治会(古江上、金坂、風呂の口、川尻)=大正初期に曽保地区浦の谷から譲り受ける。布団締めは「虎の刺繍」。とんぼの色は紺。

 

豊中ちょうさ祭り(10月第2土日曜日) 太鼓台19台


トップページ 太鼓台 だんじり サイトマップ お問い合わせ リンク